岩手県立博物館特別展示「みる!しる!わかる!三陸再発見」取材レポート 【中編】 <盛岡市>
<岩手県独自の緊急事態宣言発出中による臨時休館のお知らせ> (2021.8.16更新)
岩手県立博物館は、岩手県独自の緊急事態宣言が出されたことに伴い、8月16日(月)から臨時休館となりました。よって開催中の開館40周年記念特別展「みる!しる!わかる!三陸再発見」は、8月15日(日)をもって閉幕いたしました。ご来場いただきました皆様、ありがとうございました。残念ながら見れなかった~、、という方は、こちらの展覧会レポート記事をご覧いただき雰囲気を味わっていただければ、幸いです。
- 洋野町
- 久慈市
- 野田村
- 普代村
- 田野畑村
- 岩泉町
- 宮古市
- 山田町
- 大槌町
- 釜石市
- 住田町
- 大船渡市
- 陸前高田市
- 歴史文化
こんにちは。三陸DMO@イーティです。
現在、岩手県立博物館では2021年6月12日から8月22日まで、「みる!しる!わかる!三陸再発見」特別展を開催中です。
その取材レポートの、前編を先日こちらにアップさせていただきました↓↓
https://sanriku-travel.jp/fun/area_report/p4355
前編に引き続き、中編です。
<『みる!しる!わかる!三陸再発見』@岩手県立博物館 会期:2021/6/12~8/22>
※以下記事内容については、取材で伺った内容のほか、岩手県立博物館だよりNO.169 からの記事を抜粋したものも一部含まれており、ライターの方で再構成させていただきました。 なお写真については、予め掲載許可をいただいたもののみ、アップしています。(※博物館内においても写真撮影OKなものと、NGなものがありますのでご注意ください)
◎自然の恵み・・・三陸の大きな特徴である「大地の恵み=鉱山資源」と「海の恵み=水産資源」に焦点を当て、その特徴や利用の歴史を紹介したゾーン
鈴:これは宮古市近内中村遺跡から発掘された巻貝型土器で、縄文時代後期の土器です。この土器は、新潟県で発見された国の重要文化財である巻貝型土器に非常によく似ています。出土地点は異なっているのに似てるので、縄文時代に交流があったのではないかと考えられています。
イ:この土器は、何に使っていたんでしょうかね?真ん中の丸い空気穴に息を吹きかけて楽器みたいな使い方してたんでしょうか??
鈴:何のため、と言われると実は謎なんです・・。お祭りのときに飾り物として祭壇に置いていたのではないか、という説もあるようですが、はっきりとはわかっていません。
イ: ミステリアスですね・・。
鈴:これは野田村の上代川遺跡で見つかった土器と石器です。近年の復興工事の発掘調査で新しく発見されたもので、野田玉川駅に近い国道45号線沿いに、なんと竪穴住居が30棟も発見されたんですよ。弥生時代後半の衰退期に作られたといわれています。
イ:え!すごい数ですね~。そんなに人が住んでいたとは今は想像つかないです。魚介類が良く獲れていたから、人が集まっていたのか。。
鈴:これらも震災後に新たに発見されたものなんです。通常、防潮堤や道路の建設工事等を行う前には、必ずその土地に埋蔵文化財がないか確認をする発掘調査をやらなくてはなりません。震災後の復興工事に伴う調査によって、たくさんの文化財が発見されました。ほとんどが今まで手付かずで、ここ10年で新しいものがどんどん出てきたので、調査自体は最近始まったようなものなんです。なので何故こんなに住居があったのか、まだよくわかっていないんです。
イ:変な言い方かもしれませんが、震災があったことによって、発掘調査が格段と進んだわけなんですね。
[三陸は古代から鉄生産がさかんな地域だった。鉄の原料となる鉱物資源が豊富だったうえ、森林資源にも恵まれ、製鉄に必要な木炭を大量に得ることができたことも、鉄生産に良い影響を与えた。大槌町で発見された大槌烔屋鍛冶絵巻(おおつちどうやかじえまき)は、鉄を作り、鍛えて研いで鉄製品に仕立て上げる様子を、まるで4コマ漫画のようにコミカルに描いていて面白い。]
◎災害とくらし・・・繰り返す大きな地震と津波や冷害などの自然災害を乗り越えてきた復興の歴史を振り返るゾーン
鈴:こちらは釜石市の三上時計店から当館に寄贈いただいた、東日本大震災津波で被災した置き時計です。常設展示しております。
イ:陸前高田の津波伝承館とかではなく、こちらに寄贈されたんですね。
鈴:当館は資料を保存するのに、温度管理など整っている環境だから、、ということを伺いました。盛岡にある貴重な被災資料になりますので、多くの方に見ていただきたいと思っています。
イ:被災当時の凄まじさを感じますね・・。
鈴:こちらは、明治三陸津波(1896年6月15日発生、死者22,000人)で被災した宮古市鍬ケ崎の様子を撮影したガラス乾板になりまして、2020年3月に盛岡地方気象台から当館に寄贈されました。今回の展示会で初めて公開した資料になります。
イ:すごくはっきりと、当時の大変な状況が映し出されていますね。良く残ってましたね~。写真のイケメンさんが撮られたんですね。。。
鈴:宮古市鍬ケ崎の写真師、末崎仁平(まっさきにへい)さんという方が撮られました。津波の翌日に撮影が行われたので、現場の様子が生々しく記録されています。この方の出身は大船渡で、養子として宮古のお宅に迎え入れられた方のようです。ほかの詳しいことはわかっていませんが・・。
イ:記録写真って、自分がいなくなっても後世に当時の様子を過つことなく伝えることができるので、本当に貴重だと改めて感じます。
[三陸の災害史年表は、紀元前~令和の今に至るまでの、記録に残る災害をまとめている。「地震」や「津波」の白文字に黒囲いがつけられている箇所が頻繁にあることが展示から読み取れ、数年ごとに必ず災害が起きている地域であることがわかる。]
<後編に続きます>
岩手県立博物館 HP http://www2.pref.iwate.jp/~hp0910/index.html
お問い合わせ
岩手県立博物館特別展示「みる!しる!わかる!三陸再発見」取材レポート 【中編】 <盛岡市>
- 公益財団法人さんりく基金三陸DMOセンター
- 住所:岩手県盛岡市内丸10-1 岩手県商工労働観光部 観光・プロモーション室内
- 電話番号:019-629-5572