岩手県立博物館特別展示「みる!しる!わかる!三陸再発見」取材レポート 【前編】 <盛岡市>
<岩手県独自の緊急事態宣言発出中による臨時休館のお知らせ> (2021.8.16更新)
岩手県立博物館は、岩手県独自の緊急事態宣言が出されたことに伴い、8月16日(月)から臨時休館となりました。よって開催中の開館40周年記念特別展「みる!しる!わかる!三陸再発見」は、8月15日(日)をもって閉幕いたしました。ご来場いただきました皆様、ありがとうございました。残念ながら見れなかった~、、という方は、こちらの展覧会レポート記事をご覧いただき雰囲気を味わっていただければ、幸いです。
- 洋野町
- 久慈市
- 野田村
- 普代村
- 田野畑村
- 岩泉町
- 宮古市
- 山田町
- 大槌町
- 釜石市
- 住田町
- 大船渡市
- 陸前高田市
- 歴史文化
こんにちは。三陸DMO@イーティです。
現在、岩手県立博物館では2021年6月12日から8月22日まで、「みる!しる!わかる!三陸再発見」特別展を開催中です。
盛岡にいながらにして、三陸の魅力を再発見できる?!、、なんて素敵な企画なのでしょう(^^)/
ということで取材活動に出発!博物館の学芸員さんにも展示の解説を頂き、大変充実した学びの時間を過ごしてきました。
今回その取材内容について、ウェブマガジン風取材レポートとしてまとめましたので、前・中・後編 にわけて紹介したいと思います。
では、三陸再発見の旅に、ご一緒に出発しましょう☆
<『みる!しる!わかる!三陸再発見』@岩手県立博物館 会期:2021/6/12~8/22>
※以下記事内容については、取材で伺った内容のほか、岩手県立博物館だよりNO.169 からの記事を抜粋したものも一部含まれており、ライターの方で再構成させていただきました。 なお写真については、予め掲載許可をいただいたもののみ、アップしています。(※博物館内においても写真撮影OKなものと、NGなものがありますのでご注意ください)
ご案内人:鈴木まほろ さん(岩手県立博物館 学芸第二課 学芸員)
イーティ(以下イ):本日はお忙しいところ、お時間いただき、ありがとうございます!展示について、解説もいただけるということで楽しみにして来ました。どうぞよろしくお願いいたします。
鈴木さん(以下鈴):こちらこそ、お越しいただきありがとうございます。
イ:今回の企画、開館40周年記念特別展「みる!しる!わかる!三陸再発見」について、そもそもなぜ、いま、取り上げようと考えたのですか?
鈴:当館は1980年の開館以来、10年ごとを節目として、記念特別展を実施してきました。これまでは岩手の歴史や風土に特に関わりの深いテーマを選び、10周年には「北の鉄文化」、20周年には「北の馬文化」、30周年には「いわての漆」を開催してきたところです。
2020年に開館40周年を迎えるにあたり、私たちは「三陸」をテーマに選びました。きっかけは、東日本大震災です。2011年3月11日に起きた地震と大津波は、戦後最大の災害であり、沿岸部で2万人を超えるかけがえのない命が奪われ、多くの人々の暮らしを破壊しました。
直接的な被害を受けなかった人たちにとっても、その後の人生に大きな影響を与えた出来事でした。
[カラフルで活気溢れる大漁旗(フライキ)の数々も展示。
見ているだけで元気がもらえそう。]
[この企画展は、元々2020年の夏に開催するはずだったが、
新型コロナウイルス感染症の影響で実施困難となり、
1年後の本年に改めて開催する運びとなった。]
鈴:その後「被災地」としての三陸には、多くの人の目と足が向けられ、学術分野においてもこれまで十分な調査が行われていなかった地域で次々に新しい知見が発表されており、当館の展示や講座でも折に触れて紹介してきたところですが、その過程で私たちは、三陸の歴史や多様な文化、豊かな自然の魅力があまり広くは知られていないことに気付きました。
そこで、三陸という地域を様々な角度から紹介することにより、もっと多くの方に三陸の新たな魅力を発見していただこうと、本展覧会を企画しました。加えて、震災から10年という機会に再び防災意識を高めたいとも考えました。
イ:三陸地域については、毎年取り上げているテーマなのですか?
鈴:2012年以降は毎年、三陸地域に関係する展示を少しずつ行ってきましたが、まとまったものは今回が初めてだと思います。
イ:展示内容の中で、見どころは何でしょうか?
鈴:本展示は、大地の歴史・自然の恵み・災害とくらし・信仰とまつり・三陸の旅 の5つに分類されています。では早速、展示を見ながら見どころについて、進めていきましょう。
◎大地の歴史・・・三陸の大地形成のダイナミックな歴史を、豊富な標本に基づいて紹介したゾーン
鈴:これは「テンガイハタ」といって、珍しい深海魚なんです。普段の展示等ではめったに見せる機会がなく、今回の企画で初めて展示できました。山田町の船越湾で捕獲されたもので、体長1.4メートルほどあり、当館で最も大きな魚類標本なんです。
イ:(食べることが大好きなイーティ的質問・・)食べるとどんな味がするんでしょうか??美味しいのかな・・。
鈴:ひょろっとしていて筋肉が少なく、泳ぐのが下手な魚なんですよね。味は・・・水っぽい味がするそうです。
イ:美味しくないのか・・・残念です(何を期待していた??)。
イ:洋野町の地層からサメの歯の化石がたくさん採れたようですが、色んな形があるんですね。
鈴:じつは最近なんですよね、白亜紀の脊椎動物の化石が多数発見されたのは。。このサメの中には珍しい種類も入っているそうですよ。
イ:田野畑村のアンモナイトも種類がいっぱいありますね・・すごいな。あれ、そもそもアンモナイトって何なんでしたっけ?
鈴:アンモナイトは、古生代から中生代の海にすんでいたイカ・タコに近い動物で、殻の中に入っていました。田野畑村の宮古層群の地層から、たくさん見つかっています。
イ:丸くないアンモナイトもあるんですね~。形が面白いです。
<中編に続きます>
岩手県立博物館 HP http://www2.pref.iwate.jp/~hp0910/index.html
お問い合わせ
岩手県立博物館特別展示「みる!しる!わかる!三陸再発見」取材レポート 【前編】 <盛岡市>
- 公益財団法人さんりく基金三陸DMOセンター
- 住所:岩手県盛岡市内丸10-1 岩手県商工労働観光部 観光・プロモーション室内
- 電話番号:019-629-5572