令和元年度盛岡第三高等学校第一学年 総合探究授業同行レポート★大槌町コース

  • 大槌町
  • 震災学習

<プログラム提供者>

○ 一般社団法人おらが大槌夢広場 代表理事 神谷さん

http://www.oraga-otsuchi.jp/

○ おおつちおばちゃんくらぶ 川原畑さん ほか おばちゃんくらぶの皆さん

https://obachanclub.jimdo.com/

 

<実施内容>

○震災語り部と避難体験

○大槌おばちゃんくらぶ・SHAKEHANDの震災後の取組紹介

○決断のワークショップ

 

《震災語り部と避難体験》

10時半頃、最初に到着したのは「おしゃっち」こと「大槌町文化交流センター」。入口前で神谷さんがお出迎えしてくれました。建物に入ると、2018年に開館したばかりだけあって、新しい木の香り。吹き抜けになっているエントランスホールを抜けて、奥にある多目的ホールに入っていきます。

班ごとに着席。「まずは、震災時の様子を町がまとめた20分くらいの映像を観てもらいます。それから、町の模型を見ながら少しお話をした後、外に出て、実際の避難のときに使われた道を歩きましょう。」と神谷さん。

大槌町が作成したという映像では、震災当日、町の中心地に押し寄せる黒い波や、それを為す術なく避難した高台から呆然と眺める人々、その後の避難所での様子に加え、それでも立ち上がり地域のために奔走する人々の様子がありのまま映し出され、生徒の皆さんは真剣に見つめながらメモを取っていました。

 

 [154KB]

放映終了後は、エントランスホールに常設展示されている、震災前の町方地区の街並みを再現した1/500の模型がある場所へ移動。この模型は、震災後、町の人々の声を聞きながら、神戸大学の学生さんたちが「記憶の継承」をテーマに作成したものです。それを皆でぐるりと囲み、「大槌川と小鎚川、それぞれの「つち」の字が違うって知ってた?」と話し出す神谷さん。ジオラマにある家のひとつを指差し、「この家にあなた自身が住んでいたら、こっちの山とあっちの山、どっちに逃げる?」等と問いかけながら、震災時の状況や避難の妨げとなった様々な問題を皆で考えます。

途中、震災後の街並みについての話もありました。再建した家の自室に友達を招いたところ、「綺麗で良いなあ」と言われ、悪気がないとわかっていても素直に受け止められず、そんな自分を嫌だと思ってしまった、というある女の子の話から「この町に着いたとき、想像していたよりも綺麗な町だな、と思った人?きっと、たくさんいると思う。でも、それは当然で、全てが流されて、全てが新しくなったから、今の町は慣れ親しんだかつての町ではない。形としての復興が進んでも、一方でそんな思いを抱えた住民の方は多いんです」とのこと。今も残る震災の影響や問題・課題を、先生も生徒も、全員で考えました。

 

 [159KB]

その後、おしゃっち前の広場から末広町商店街の方に抜け皆で歩いていくと、町の中心地に江岸寺がありました。ここは、震災の際に発生した津波と火災により、鉄筋コンクリート造の本堂を含む事務所や庫裏、山門が流出するなど、やはり甚大な被害を受けたお寺です。境内には、震災後に再建された新しいお墓が多く建ち並んでいましたが、ところどころに震災で焼けたコンクリートの跡が見られ、また一角には熱で溶けてしまった梵鐘が当時の状況を伝えるべく残されていました。

鐘の置かれた場所の横から、ずっと上、お墓とお墓の間に細く伸びる道を見上げます。「さっき模型でも見たとおり、これは車が通れない、歩いてだけ登ることができる道です。もし、あなたの大切な人が何らかの事情でこの坂を登ることが難しいとしたら、あなたはどうしますか。車で別の道を行きますか、それとも、この道を手を引いて登りますか?」

「震災のとき、おばあちゃんの手を引きながら、この道を登っていた女の子がしてくれた話をします。この坂の途中まで何とか一緒に登ったところで、後ろの方に津波が迫ってきて、おばあちゃんはその子の手を離したんだそうです。おばあちゃんは亡くなり、女の子だけが助かった。女の子は、自分のせいだ、自分が手を離したから、見捨てたから、と今でも思っている。周りの皆がそれは違うと言っても。」

「じゃあ、皆が同じ状況だったら、どうしますか。きっと、皆全員が、絶対に手を放さない、一緒に逃げる、と考えていると思う。でも、じゃあ質問を変えて。その、あなたの大切な人、今頭で思い浮かべている人に、「ありがとう」と最後に言ったのはいつですか。」

 震災のような非常事態においては、何が起こるかわからない。だからこそ、後悔しないように毎日を生きる。そんな当たり前のことが、でも、それが難しいんだよなあ、などと考えながら、さらに上にある城山公園体育館を目指して登っていきます。距離こそ短く見えましたが、道は結構な急勾配で、ぐねぐねと折り曲がっていて、結構きつい!!やっと上に辿りつくと、ベンチが置かれた見晴らしの良い木陰と、その奥に城山公園体育館があり、駐車場も広がっていました。バスが来るまで、再び当時のお話を伺います。

「避難した住民は、ここから、自分たちの町が津波に飲み込まれていくのを見るしかなかった。一度波が引いた後、自宅に位牌や通帳を取りに帰って、第2波、第3波に飲まれた人もいた。避難するかしないか、避難したけど戻るかどうか、それを決めて行動したのはその人自身だけど、中には避難すると決め行動しただろうに助からなかった人もいて、しかもその原因がその人にはどうすることもできないものだったら、その人も遺族も悔しいよね。」

バスに乗り込むと、今度は、車で上ることができる唯一の道を通って町に降りていきます。曲がりくねった狭い一本道で、上の駐車スペースも余裕があるとは言えず、ましてや非常時にきちんと駐車する余裕はない。とすると、車でしか避難できない人が多く想定される大槌町で、この場所に辿り着くための道がここだけ、というのは・・・。改めて、町の課題を再認識しました。

 

バスは現在の大槌町役場となった旧小学校前から、今は取り壊され、緑地となった旧大槌町役場前を通り、そのまま浜の方へ向かいます。到着したのは赤浜地区。他の地区に比べ低めの防潮堤は、途中から色が違うため、地盤沈下分を注ぎ足した分が一目でわかります。

その奥にある船着場で、しばしの自由時間となりました。「ひょっこりひょうたん島」のモデルになったと言われる蓬莱島を望みつつ、写真を取ったり、落ちている海藻?に触ってみたり、思い思いに過ごしました。皆、普段は海が見えない内陸在住とあって、大はしゃぎ!クラスの集合写真も撮りましたよ~。

  

《大槌おばちゃんくらぶ・SHAKEHANDの震災後の取組紹介》

そんな時間を名残惜しみつつ、バスでおしゃっちに戻り、そのまま昼食タイム。絶好の秋晴れとあって、皆、広場やベンチなど、外に出てランチを食べていました。

腹ごしらえをバッチリ済ませ、眠い目を擦りつつ、12時50分から午後の部がスタート!会場に「おおつちおばちゃんくらぶ」の皆さんが控えめに入室してきます。「ではまず一人ひとり自己紹介を」という神谷さんに対し、全員で「いやいやいや!いいがら!」と遠慮するシャイなおばちゃんたち(笑)。代表して、川原畑さんが活動について紹介してくれました。

「おおつちおばちゃんくらぶ」は、震災後、町内で初めて知りあったメンバー約20名が集まってできたハンドメイドを楽しむクラブで、平均年齢は何と74.3歳!仮設住宅や集会所でひと針ずる心を込めて作った手作りの品を販売して、クラブの皆が集まり、笑いあえる場所を作ることが夢なんだそうです。

今回は、その活動の一環で行っている「デコ鮭作り」を皆で体験!1人1匹ずつ渡された「ヌード鮭」に、用意された材料から好きなデコレーションパーツを選び、自分だけの服を着せていきます。完成した鮭は、自分で自由に値段を付けた後、カードにメッセージを記入して提出。その価格で全国に向けて販売され、その売上はクラブの唯一の活動資金として復興支援に充てられます。

「こんなに綺麗な、キラキラしたものがたくさんあったら、ずーっと見てても飽きないねえ」とおばあちゃん。確かに、真ん中のテーブルに広げられたビーズやリボンやチャームなどのデコレーションパーツは、サイズも色も豊富にあって、目移りしてしまいます。

生徒の皆さんの多くは、見本として飾られている、全国から寄せられた作品や有名人の方々が作った作品、コンテストで賞を獲得した作品などを見て、どんな鮭にしようか、しばらく悩んでいましたが、中には「インスピレーションが大事」と、超スピードで取り掛かる方もいました。す、すごい!

やがて、皆それぞれ取り掛かり始めると、真剣な表情で、時折生徒同士で相談したり、おばちゃんたちからアドバイスを受けたりしながら、終始にこやかに作業に取り組んでいました。おばちゃんたちも「本当に不思議だけど、ひとつもおんなじ鮭はないね」「この短時間でよくあれこれと思いついて、それを可愛く作っていてすごい」「パーツとパーツを器用に組み合わせていて面白い!」などなど、終始感心しながら生徒の皆さんの作業を見て回っていました。

限られた時間だったため、勢いに乗ってきたところで、作業は一旦終了。残りの作業は、後日学校に戻ってから行い、完成次第、メッセージカードを添え、作品をおばちゃんくらぶに送ることとなりました(中には、短い作業時間にも関わらず、完成して提出した生徒も)。代表生徒に続き、全員でおばちゃんたちに大きな声で御礼。しっかりと後片付けをして、「おおつちおばちゃんくらぶ」による震災後の取組紹介とデコ鮭作り体験を終えました。

 

ちなみに、当日の様子はおばちゃんくらぶのインスタグラム((@otsuchi.obachanclub)に掲載予定だそうで、生徒の皆さんが作ったデコ鮭の写真も届き次第写真が上がるそうなので、皆さん、是非フォローしてみてくださいね。

 

《決断のワークショップ》

総合探究授業のラストは、神谷さんによる「決断のワークショップ」。これは、班ごとにリーダーを決め、震災時、実際にあった状況や問題についての答えのない問いを自分の頭で考え、話し合い、「判断」ではなく「決断」を下していくというもの。

注意事項として、考えるのがつらくなったときは自由に外に出て休んで良い、決断を下すとき多数決にはしない、の2つが伝えられた後、2つの事例について、ワークショップを行いました。

ここでは、2つ目の事例を紹介します。

「あなたは町長です。旧大槌町役場は、震災で大勢の職員と町民が犠牲になった場所です。あなたは、その建物を震災遺構として残しますか、取り壊しますか。なお、保存派からは、亡くなった遺族が生きた証である、津波の教訓を伝えるために必要、といった意見が出される一方、取り壊し派からは、そこで家族を亡くしたので辛すぎる、復興した町にふさわしくない、といった意見が出されています。」

まずは各自考え個人での決断の後、班全員でお互いの考えを共有し、班としての決断を行い、各班の結果について全体で発表します。

保存派からは「人は忘れ、今生きている人もいつか死ぬので、建物が後世に伝える役割は何にも代えられない」「十分な検討がなされないまま取り壊すのは亡くなった人の生きた証を失うことになりかねない」等の意見が、取り壊し派からは「辛い人に寄り添わなければならない」「後世に伝える役割は証言集や被災した他の物品等でも代えられる」等の意見が聞かれました。

「この問題は、8年かけてもこの町で結論が出なかった。建物が取り壊された今も、その決断で正しかったかはわからない。さらに、この問題は、別の問題を引き起こしもした。それは、保存派と取り壊し派の間の溝を作ったこと。人は、一度そうだと決めると、そうでないことや、そうでないと主張する人までも、否定しがちになってしまう。人がそういう偏見を持つ生き物だと認識して、常に対話する姿勢を持たなければ。」

答えのない問いだからこそ、相手と歩み寄う姿勢を忘れず、考え続けていかなければならない。一方で、震災時のような非常の状況下にあっては、正しい情報を集めて「判断」する時間がないからこそ、あるいは、「判断」できる問題ばかりではないからこそ、「決断」して、決めなければならない。

神谷さんのワークショップは、答えのない終始考え続ける、ある意味非常に苦しい時間ではありましたが、避けて通ることができない問いと場面に正面から向き合い、考えを深める良い機会になったのではないかと思います。

 

今日一日お世話になった神谷さんに、生徒全員で改めて御礼をして、最後は、おしゃっち前の広場で、神谷さんと、先生、生徒の皆さんで記念撮影。

本日2度目の集合写真を撮影しながら、今回の大槌町での学びや対話、経験が、これから生きる上で何らか役に立つ気付きやきっかけとなれば良いな、また何度でも沿岸の被災地に足を運んで貰えると嬉しいな、と思いました。

盛岡三高1年5組の皆さん、大槌町で対応いただいた神谷さん、川原畑さんほかおばちゃんくらぶの皆さん、本当におつかれさまでした!

 

【レポート  三陸DMOセンター事務局 小原】

お問い合わせ

令和元年度盛岡第三高等学校第一学年 総合探究授業同行レポート★大槌町コース

  • 公益財団法人さんりく基金三陸DMOセンター
  • 住所:岩手県盛岡市内丸10-1 岩手県商工労働観光部 観光課内 グーグルマップで開く
  • 電話番号:019-629-5572

近隣のスポット