【申込締切:1月20日】 令和2年度第2回いわて復興未来塾 <盛岡市>
~ 間もなく10年、復興のこれから ~
開催期間
- 震災学習
東日本大震災津波からの復興を力強く進めていくためには、復興を担う個人や団体など多様な主体が、復興について幅広く教え合い、学び合うとともに、相互に交流や連携をしながら、復興の推進に生かしていくことが求められています。
このため、岩手県内の産学官の連携組織「いわて未来づくり機構」では、「未来づくり=人づくり」の考え方のもと、下記により、令和2年度2回目のいわて復興未来塾を開催します。
当日の模様は、インターネット(ニコニコ動画「いわて希望チャンネル」)で生配信を行い、同内容を後日YouTube「岩手県公式動画チャンネル」でも公開しますのでぜひご覧ください。(※オンライン視聴は参加申込不要)
なお今回は、いわて三陸復興フォーラム「いわての復興を自治の進化に」第8回シンポジウム との併催となります。
【開催日】
<全体会> 令和3年1月31日(日)13時30分~15時30分
<内陸報告会> 令和3年2月 1日(月)13時30分~15時30分
<当日のインターネット配信(申込不要で視聴可能)>https://ch.nicovideo.jp/iwate-
【開催場所】 エスポワールいわて2階大ホール(盛岡市中央通1-1-38)
<テーマ> 「間もなく10年、復興のこれから」
【内容】
(1)全体会
主催者挨拶 岩手県知事 達増 拓也
基調講演 ㈱岩手朝日テレビ営業部アシスタントマネージャー 山田 理 氏
事例報告① 宮古市産業振興部観光課もてなし観光係係長 松浦 宏隆 氏
事例報告② ㈱八木澤商店代表取締役社長 河野 通洋 氏
(2)内陸報告会
基調講演 元復興庁事務次官、地方職員共済組合理事長 関 博之 氏
派遣職員の活動報告
① 沿岸広域振興局土木部大船渡土木センター 荻野 仁大 主任(群馬県派遣)
② 環境生活部県民くらしの安全課 世古 徳彦 主査(三重県派遣)
③ 商工労働観光部定住推進・雇用労働室 津曲 裕人 主事(宮崎県派遣)
④ 復興局復興推進課 鍵本 拓哉 主事(東京都派遣)
【申込】 メール、FAX、郵送いずれかの方法で1月20日(水)必着で申
※詳細は、下記チラシ兼申込書をご参照ください。


震災学習内容
お問い合わせ
【申込締切:1月20日】 令和2年度第2回いわて復興未来塾 <盛岡市>
- 復興局 復興推進課 協働担当
- 電話番号: 019-629-6945
- 関連するWebサイトはこちら