【久慈琥珀博物館】 世界初新種「苔」入り化石 <久慈市>
~ 世界初の新種コケ植物を見に来ませんか ~
【久慈市からのお知らせ】(2020.12.8更新)
市では、琥珀や恐竜の産地として、子どもたちの地域への誇りや地元愛を育むことを目的に、先日、夏休み恐竜・地質課題コンテストを開催しました。この度受賞作品が決定し、公開展示を行うこととなりましたので下記お知らせします。
ぜひ見に来てください!
<受賞作品の展示について>
・令和3年2月4日まで受賞作品を久慈琥珀博物館に展示しています。
・令和3年2月6日から3月末まではアンバーホールで展示しています。
開催期間 2020年09月11日〜2020年12月30日
- 久慈市
- 歴史文化
- 施設
- 観光スポット
久慈琥珀博物館(岩手県久慈市)は、公益財団法人服部植物研究所(宮崎県日南市)とともに、久慈琥珀博物館の琥珀採掘場で発見された琥珀の中の植物について、服部植物研究所 片桐知之所長との共同研究により、世界初の新種コケ植物であることが判明しました。
今回の琥珀が発見された場所は、岩手県久慈市小久慈町にある久慈琥珀博物館が運営する琥珀採掘場です。この周辺に分布する後期白亜紀・約8500万年前の(火山灰に含まれる放射性物質による年代測定による)久慈層群玉川層です。この地層からは、琥珀をはじめ琥珀中に絶滅種や新種の昆虫・植物など含まれている事が多々あります。
今回、特別に館内で展示いたします。
ぜひご覧ください。
【開催期間】 2020年9月11日~12月30日
◎マスコミにも取り上げられました!
【岩手NEWSWEB20200910掲載】 白亜紀後期の地層から新種のこけ
https://www3.nhk.or.jp/lnews/morioka/20200910/6040008566.html
琥珀採掘体験・琥珀手作り体験についての詳細はこちらのページでご確認をお願い致します。
※写真は琥珀のイメージです (こけは入っておりませんのでご注意ください)
イベント内容
- 開催地
- 久慈琥珀博物館
- 開催期間
- 2020年09月11日〜2020年12月30日
お問い合わせ
【久慈琥珀博物館】 世界初新種「苔」入り化石 <久慈市>
- 久慈琥珀博物館
- 住所: 〒028-0071岩手県久慈市小久慈町19 グーグルマップで開く
- 電話番号: 0194-59-3881
- 関連するWebサイトはこちら